コイワカメラの「世界の路地裏で(または女たち)」

旅先で出会う変わった事物や、または女たち。 それに纏わるショート・ストーリーズ

タグ:Statemen

旅先以外ではあまり普段はテレビを観ないけれどYouTube に関しては登録しているチャンネルも多々あり定期的に眺めている。そんな中で特にリピしている「旅系YouTuber」 たち。Ichy Boots単車で世界中を旅して廻る女性ライダー動画。贱贱v说个球中国・雲南省とミャンマー内・ ...

先週に引き続き、世間的には興味度の低い「世界のタバコ」シリーズ。 今回は2018年に多く過ごしたインドネシア・バリ島で吸っていたタバコや日本に持ち帰ったタバコの数々。毎度毎度同じようなものばかり吸っていると思われるけれど、実際はそんな選択肢しかないという事実w ...

今現在の日本国内での喫煙人口は15% 以下だろうし、屋内外問わず喫煙所さえほぼ無いような国では喫煙機会も減らされてしまう。 それでも今まで禁煙しようと思った事など無く過ごして来た。 だって「嗜好品」だもの。 家系的には我が一族の男たちは肺気腫で他界する ...

先週の金曜日から来週木曜日まで 角川シネマ有楽町で開催さている「ピーター・バラカンズ ミュージックフィルム・フェスティバル」の上映映画の中で唯一の邦画である「スケッチ・オブ・ミャーク」。2011年に公開された沖縄県宮古島に残る古謡(アーグ)と神歌を歌い継ぐ人々の ...

とあるフランス人Youtuber さんが「ナルト」から影響を受けて日本の電柱・電線のある風景に萌えるらしい。そんな彼のチャンネルを眺めていて、今まで忌み嫌ってきた電柱・電線をあえて被写体にして撮ってみようかとチト心がけている。僕が撮ると「NARUTO」の世界観と言うより「 ...

この間何の気なしに山手線に乗って車内のビジョン広告を眺めていたらビゴライブのスポットが流れては驚いたw まぁ、ジャパン・チャンネルだけ観ていればよくある配信アプリだけど、他の国のチャンネルを眺めて驚くのはそのエチエチ度と寝姿配信者たちの多さwこれで投げ ...

Twitter でフォローしているN.M.E.(ニュー・ミュージカル・エクスプレス)の記事で Vaughan Oliver(ヴォーン・オリバー)の話題があり、読んでいて2年前に彼が既に逝っていたことを知り彼の足跡を鑑みた。勿論23 Envelope として共に活動していたフォトグラファーのNigel Gr ...

締め切り前で時間が無い時に限って普段観ないYouTube 動画などを検索しては現実から逃げているw自分のYouTube チャンネルの「お気に入り」の中にある音楽関係以外の動画で、記録・記憶しておきたい動画。 夢のフェス。シンガポール・ゲイランの別の側面wバック・トゥー・バ ...

海外に(旅に)出れるわけもなく、刺激的な被写体と対峙できるわけでもないこのコロナ禍の中。 楽しみと言えば飲食で、この1〜2年で結構太ったw 年に数回の健康診断では高血圧だとか何やらの数値が高いとかの結果が出ても大概「でも、血色が良いので健康体だね」とお ...

今現在はこのコロナ禍の中、海外どころか国内移動もはばかられる状況下。僕自身は2年近く海外に出れてないし、国内では写真を撮ろうという気持ちになかなかなれないしwそんな状況で赴きたい場所の調査だけは淡々と進んではコロナ禍後行きたい場所と旅行用の衣服や靴が増える ...

ビゴライブってエチエチな配信以外にもカラオケで美声を聴かせたり、映画を垂れ流したり、得意な楽器を奏でたりなどの「ソロ配信」の他に同じ画面上で数人で配信する「チーム配信」がある。PK戦と言うゲームで得点を稼ぐイベントもあり、推しが参加していたりするとギフトを ...

毎年この時期ににアメリカ・ルイジアナ州ニューオーリンズで開催される「New Orleans Jazz & Heritage Festival」が今年は10月に延期されたのを受けてなのか、現地で著名なジャズ専門ラジオ局である「WWOZ」が先週と今週の木曜から日曜の11時から19時まで「Cubes for Jazz Fe ...

正式な「マカオ料理」ってカーリーハイとかアフリカンチキンとかなのだろうけれど、実際それらはポルトガル料理店で提供されマカオ・ローカルたちが日々食べるわけではない。 実際には街中や路地裏にあるB級グルメの店で日に2度とか3度とか4度と食らう。 そんな身近で ...

約2ヶ月ぶりの「パノラマ画像の編集の練習」w 那覇市・泊港。沖縄・チービシ(ナガンヌ島)の干満。那覇市・国際通り近くの食堂。マカオの路地裏。インドネシア・ブラカンパダン島の水上集落。シンガポールのインド人街周辺。パノラマってタイムラグが生じるので拡張方向の ...

記事やニュース、動画サイトでも旅行関係のものを見る機会が多く、特に足しげく通う台湾に関しては目にする機会も多い。「台湾の可愛い子」の話題になると数年前は「ウェザーガールズ」だったけれど近年はプロ野球のチアガールたちかな。中でもチュンチュン(峮峮、ウー・ハ ...

元々このシリーズって週始めの手抜きシリーズで「ネット上の拾い画像」で構成する自分自身のための「備忘録」のようなものだったはずwそんな初心に戻っての、約4年ぶりの「週刊セント・ヘレナ通信」。セント・ヘレナって日本人には馴染みが無いけれどナポレオンが流刑された絶 ...

15年前に初めて訪れた中国雲南省西双版納ガンランバで撮ったフィルム画像のネガフィルムスキャンニング画像の再編集。 フィルムのスキャンニング画像って色合いを反転させるためかい編集に手間がかかり手付かずのものが多いwそんなのを眺めていてチト編集欲に火がついた ...

過去の2月8日の画像をストレージからダウンロードして編集してはネタにしようとしてから違和感を感じていたら1月8日の画像だった。ブログ編集画面のアルバムにまでアップロードしたので回顧録のようにアップ。2012年の1月8日は日曜日ながら仕事だったらしく一日中新宿にいて ...

新宿は若い頃は呑みの場として、年取ってからは仕事でと何かと長い付き合い。仕事で新宿にいれば必然ランチを食らったり朝食食らったり。そんな新宿での食事の記録の数々。 そんなに新宿の知識のない頃はドトールで朝食食らったり。グルマンにはコスパが悪いので最終的には ...

「アズレージョ」とは、アズレージョ (ポルトガル語:azulejo、スペイン語ではアスレホ)は、ポルトガル・スペインで生産される、典型的な上薬をかけて焼かれたタイル。途絶えることなしに5世紀もの間生産され続け、ポルトガル文化の典型的な要素となった。ポルトガルへ行け ...

一ヶ月ぶりの「パノラマ撮影」特集。今回は世界中の至る所で。中国・広西の南寧の至る所で。マカオ、新馬路で。汽水側から眺めたマカオ内港区。こちらはマカオ外港区。外資系カジノホテルが乱立するエリア。下衆なエリア。「紅窓街」とかつて言われた福隆新街。フィリピン・マ ...

数年前にこのブログのシリーズで「バスからマカオ」 ってやつをやってた。マカオをバス移動する際にバスの車窓から撮ったマカオの日常風景をただ羅列するだけのシリーズだけれど、そんなの見せられたってマカオの土地勘が無ければ面白くもないシリーズだったので反響も無け ...

ランチに好んで弁当を食らうより飲食店でランチりたい派なのでコンビニ弁当やお持ち帰り専門の弁当店デビューは45歳過ぎてから。という訳で「青春の定番」であるのり弁デビューも勿論最近なので、一時期そのコスパの良さにはまっていた。元々普通の「一人前」の2〜3倍は喰ら ...

メインのアップ時間での音楽ネタは自粛しているのだけれど、どうしても記録しておきたい防備録のような。この一ヶ月内にアメリカで2つのライブ演奏がネット配信されてはその中で募金活動がスーパーチャットを利用して行われている。一つは先月、アメリカのロックバンド「パー ...

今回の画像は元々パノラマとして撮ったものではなく、通常の4:3や16:9画像を切り取ってパノ化した画像の数々。と言うのも、Google Photo のストレージを「パノラマ画像」で抽出すると通常のパノラマ画像に加えて遠景の風景画像(本来のパノラマ)が一緒に出てくる。まぁ、理 ...

旅先での宿泊施設はよほど高級かよほどの安宿でない限り記憶に残らないため毎度記録する。 普通に撮影すると同時にパノラマでも撮影しては室内の様子をくまなく記録する。なるべく全室内を記録しようと360度パノラマしたいけど、360度水平を保つのが至難の業wそんな旅先 ...

海外に出れなくて撮影したい被写体も日本国内にはなかなか無いので今までの画像フォルダを眺めては再編集する機会が多い。 その中でもパノラマ撮影画像は数十枚しかなく面白い画像もあるので、しばらくはこのシリーズの中で特集wバリ島ツーリング途中の給油時。町中の商 ...

前回は「呑みのアテ」中心にネタにした韓国料理。 今回は朝に昼にガッツリ行く「飯」をメインにチトアテな感じ。 ナンデムン市場の食堂街で喰らうランチ。キムチチゲやテンジャンチゲ、ラメョンにマンドゥ(餃子)などなど。行きつけの飯屋では常時トッポキがサービス ...

今はK-POP 人気からなのかJK たちが新大久保界隈で遊ぶ時代らしいニュースを見た。 まぁ新大久保はK-POP 関連の商品のみならず数多の韓国系マーケットや立ち食いスイーツの宝庫なので原宿竹下通りとベクトルは違えどキャッチーさは同じっちゃあ同じなのかなw 僕も仕事 ...

近所のスーパーマーケットの酒コーナーのディスプレイが最近変わりワインコーナーが以前より充実した。 それに伴いポルトガルワインの種類も増えては週に2〜3度はワインを呑んでいる。 ポルトガルワインと言っても「ポートワイン」や「ダン(ダオ)」を呑むわけではな ...

日々着ている服は寿命が近づくと旅先に着て行っては現地で捨てて帰国する。そうすると要らなくなりそうな物が処分出来るし、旅のバッグのスペースも空きお土産を詰め込める。靴も然りで、古くなった靴や使い捨て用のスニーカーなどを新たに購入しては現地で履きつぶし、現地 ...

このコロナ禍の中で海外どころか国内移動もはばかられ、夜飲みの外出も制限されて自宅でおつまみを調理する機会が増えた。 まぁ、調理と言ってもマーケットやレストランで購入したりテイクアウトした料理をコンロやレンジで温めるだけだけどw そんな事を続けていて離婚 ...

先週に引き続き「この夏の渋谷の風景総括」のパート2。 流行の発信源で、このコロナ禍にありながらも若者がひしめく渋谷にいながら僕はいつも路地裏を彷徨っては皆があまり目にしない風景を探す。この夏は完全に終了した。シックスサマナ 第36号 マジキチ日本紀行 ラス ...

夏が終わったね。 特に何もしないままただただ渋谷の街中を彷徨くだけの夏だった。 特に撮りたい被写体があるわけでは無いまま、日々だらだらと日記のような写真を撮るだけの夏。この夏の渋谷の路地で。この夏の渋谷の記録が思った以上にあったので来週もやりますwシッ ...

先日何の気なしに「記事一覧」の「下書き」の項目を見たら6年前に書いては下書きのまま放置されたネタがあった。バリ島の「Sidemen(シデメン)」に初めて2008年に訪れ2018年に再訪するまでの間の感慨だろうけれど、この記事を書いた6年後の今同じネタでエントリーするなら同 ...

全世界的なコロナウィルスの蔓延によって海外旅行どころか国内移動もはばかられ、旅が人生の僕にはストレスが溜まるばかり。そんな中の休日は人出の少ない早朝に独り、わざわざ30分〜1時間ほど散策したり電車で数駅乗ったりして訪れられる飲食店で朝食を取るルーティンをした ...

1983年に発表された「The Police(ザ・ポリス)」 のアルバムで「Synchronicity(シンクロニシティー)」というアルバムがある。元々はカール・ユングによって提唱された分析心理学の概念だが、言葉の響きの良さからか一般的なマスに広まったのはザ・ポリスのアルバムが発表され ...

参加したいと思いながらまだ参加できていない「バーニングマン・フェスティバル(Burning Man Festival)」も今年は例外なく中止になりバーチャルで開催された。 バーチャル・プラヤにはThe Temple らしい物の中にサウンド・システムがあったり、チャンネルが多重で存在 ...

↑このページのトップヘ