このコロナ禍の中で海外どころか国内移動もはばかられ、夜飲みの外出も制限されて自宅でおつまみを調理する機会が増えた。 まぁ、調理と言ってもマーケットやレストランで購入したりテイクアウトした料理をコンロやレンジで温めるだけだけどw そんな事を続けていて離婚 ...
タグ:李錦記
シリーズ・リアル世界の路地裏で @ 台湾(中華民国)・台北 「台北駅裏の大原路周辺で」
澳門・香港から日本への帰り道の途中で寄り道した台湾・台北滞在は嗜好を変えて台北駅の裏手に滞在。 当時は近くに「寧夏夜市」があるのも知らずに、わざわざMTRに乗り込んでは「士林夜市」まで夜呑みに出掛けた。そんな乏しい知識しかない頃の台北滞在は、台北駅裏の「 ...
中国・澳門 「榮甡蠔油莊 (OLEO DE OSTRA VENG SANG)」
世界中に名の知れた中国発祥の調味料「オイスター・ソース(蠔油)」。その蠔油を世界に普及させたのは「李錦記(リキンキ)」だが、その一号店が僕の澳門の定宿脇にあるのは何度もネタにした。またその隣にはソースのような粘りのある「李錦記」のそれに対して醤油のような ...
李錦記@澳門
1888年の清朝時代に広東省香山県南水郷(現中山市)で李錦裳が発明・創業させたオイスター・ソースの「李錦記(意訳すると「李錦ちゃんの」みたいなものかなw)」。 その後販路を拡大するため、1902年に移転してきた先が澳門内港のこの地。 それ以来、本社が香港に移 ...
李錦記
すわ「ここは澳門内港か?」と錯覚させられる台北駅裏。 そこに日本が入り込む余地の無い「環南中国海文化・経済圏」は、日本人が思う以上に狭くて濃いからなぁ。w 話はよく聞くけれど、会った事の無い「ダチのダチ」の ...
李錦記
オイスター・ソースで有名な「李錦記」は、マカオの隣町である、中国本土・広東省の珠海で生まれ、その後販売拠点を拡大するためにマカオに事務所を移し、今に至る。 今現在もマカオに、その時当時の侭の事務所兼販売所が存在している。 その場所も、僕のマカオの定宿 ...