インドネシア・バリ島のアメドから左回りでアムラプラに出る。 ここからバイパスに出れば目的地のクタまでブッ飛ばしで2時間もかからずに着くのだが、バリ旅はそんなに急ぐ旅でもないので今回もゆっくりとカランガセムの山中をうろついて帰るwアムラプラからブバンデムを経 ...
タグ:カランガセム
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「クタへ戻る日」
インドネシア・バリ島・アメド奥のスラン集落にある定宿で過ごす最後の朝。 漁に出ていたジュクンが浜に戻る時間になりベッドから起きては早朝のルーティンを終えて朝食に向かう。手の込んだ質量の多い朝食を食らっては空港のあるバリ島南部・バリ島の玄関口とも言われるクタ ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「定宿までの帰路途中の寄り道の数々」
チュリック・トラディショナルマーケットの見学やカキリマでのおやつも終えスラン集落の定宿へ戻る。 特に急いで帰らなくてはならないわけでもないので帰路途中で寄り道w先ずはチュリックのマーケットからほど近い「アグン・ビューポイント」と言われるアグン山の良い ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「チュリック・トラディショナル・マーケットとバクソ・アヤムと」
ブキット・ベリナから海岸線近くの平地に来ては帰路途中にある「チュリック・トラディショナル・マーケット」見学へ。 インドネシア・バリ島には日がなオープンしてはナイトマーケットまでやってる市場と早朝からランチ前までで終わっちゃう市場の2種類あるけれどここは後者 ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「ブキット・ベリナの山越え」
インドネシア・バリ島のランプヤン寺院から宿への帰路。 ランプヤン寺院一帯はバリ島西部カランガセムの山岳地帯にあり結構な高度の場所。そこからアメドの海岸線上にある宿までは須らく下り道で途中にブキット・ベリナ(Bukit Berina) と呼ばれる急坂がありすれ違い際に事故 ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「ランプヤン寺院麓のレストランでランチ」
ランプヤン寺院観光の後チト麓にあるレストランでランチ。 寺院周辺には結構たくさんのレストランやワルンがあり売店も多々ある。ランプヤン寺院自体が結構な高台にあるためバリ島ながら少し涼し目の場所なので全てのレストランがオープン・エアーの開放スタイル。そんな中で ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「ランプヤン寺院へ」Pt. 2
天空の門が有名なインドネシア・バリ島のランプヤン寺院だがモチロン本堂もある。 あいにく本堂はバリ・ヒンズー教徒でなければ入場できないらしくゲート前まで上っては内側を覗くのみwその本堂に向かう途中でインドから来た観光客の学生3人組と仲良くなっては写真を撮り合 ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「ランプヤン寺院へ」
インドネシア・バリ島・カランガセム・ピッドピッドで行われた例祭に参加した後。 ピッドピッドとカランガセム東部を縦断する幹線道路である「ジャラン・アイダ・ケトッ・ジェランティック」を挟んだ向かい側の高台に、近年観光需要が高くなったランプヤン寺院があるとのことで ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・ピッドピッド 「ローカルの寺院へ」
インドネシア・バリ島・カランガセムの山中の集落ピツドピッド。 そこで行われる例祭に参加し、ついでより山中奥にあるローカルの寺院に訪問しては民族衣装であるクバヤを纏った人々を撮影させてもらう。 ピッドピッドの集落から山中へバイクで数分のラガ寺院(Pura L ...
Down On The Road By The Alley @ インドネシア・バリ島・ピッドピッド 「ローカルの例祭へ」
インドネシア・バリ島・アメドの定宿のオーナーに招かれてはオーナー実家で行われる例祭に参加するためアメドからアムラプラに向かう途中にあるピッドピッドの集落へツーリング。とは言ってもアメドの定宿から30分ほどの近場wピッドピッドにもローカルにとって結構重要な ...
世界の安宿で・リプライズ @ インドネシア・バリ島・カランガセム・シデメン 「シデメンのコテージで(Villa Karma Loka)」
シデメンのコテージで(Villa Karma Loka)2010年09月06日 00:01バリ島のシデメンはバリ島最高峰「アグン山」麓にある小さな小さな村だ。周りは見渡す限りの棚田に囲まれた昔ながらの自然が手付かずで守られている数少ない場所でもある。そんな自然に魅力を感じた「バリ島現 ...
僕はこんなもので出来ている・僕はこんなもので酔ってきた「歴代アルコール」 Vol.36
今回は2018年1月から6月までの半年間の酒日記。とは言うもののほぼ旅先で飲んだ酒しか記録しなくなっては、国内で消費した酒の記録は2枚のみ。この頃から連載誌のグラビア企画が「バリ島の奇祭」に変わっては2018年の前半だけで2度の渡バリ。そんな中で呑んだ酒の記録。 ...
Down on the road by the alley @ インドネシア・バリ島・カランガセム・アバン 「ティルタ・ガンガ」
バリ島カランガセムの東北部アメッドを中心にしたアバン(Abang)周辺の多くのネタをアップして来ているけれど観光地にはあまり焦点を当てていない。行ってない訳ではなく観光地情報は辺境エリアでも僕がネタにするような場所ではないかなぁ、風のゲスの勘繰りからwそんなバ ...
旅の回顧録 ・〜年前の今日 @ インドネシア・バリ島・シデメン 「シデメンの宿周辺ツーリング」
5年前の2018年の今日。僕はインドネシアのバリ島にいた。この時バリ島はローカルのお盆にあたる「ガルンガン」が始まり、カランガセム山中のシデメンに宿を取っては周辺の儀式に参加させてもらっていた。撮影が詰まっていてそんなに自由な時間がなかった気がするけれど、暇 ...
「世界の安宿で」・リプライズ @ 『世界の安宿で』インドネシア・バリ島・シデメン「PONDOK WISATA・LIHAT SAWAH」
『世界の安宿で』インドネシア・バリ島・シデメン「PONDOK WISATA・LIHAT SAWAH」2008年12月28日 00:01「贅沢なバリ」と言う言葉がある。それは「ブルガリ・リゾート」や「アマンキラ」に宿泊して「ク・デ・タ」や「ルーマーズ」で食事をして「クリヤ・スパ」でマッサージを ...
ライブ!世界の路地裏で @ インドネシア・バリ島・カランガセム
近年のバリ島滞在は空港がある南部クタの街でバイクを借りてはすぐカランガセム方面へ向かってはアグン山の麓を辿りアバン地域に腰を据える。 友人や知り合いが多いと言うのも理由の一つだが、それ以上にバリ島南部エリアの平地からなだらかに登るかのようにベサキ方面を目 ...
ライブ!世界の路地裏で @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「ルンダンの路上で」
ギャニャール郊外のワルンで飯喰らってはチンタラとウブドゥ回ってバンリ経由でカランガセムのルンダン(Rendang)に来たあたりで豪雨。ここ以前にも何度か数十分づつ雨宿りしながら来たけど、ここルンダンでは本当に「バケツの水をひっくり返した」かのようなスコールが ...
旅の回顧録 ・〜年前の今日 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・レンダン(ルンダン) 「アグン山の麓で」
10年前の2012年の今日。僕はインドネシアのバリ島にいた。いつものようにバリ島の玄関口であるクタの街でバイクをレンタルしてはツーリングでカランガセムの山中にある辺境の集落「Rendang (レンダン、ルンダン)」に向かっては滞在していた。「マハ・ギリ」と言う眼前に谷を ...
世界の市場(マーケット)から @ インドネシア・バリ島・ルンダン(レンダン) 「ルンダンのワルンでランチ 2012」
10年前に仕事で訪れたバリ島カランガセムの山岳部に位置する集落の「Rendang」。宿泊したホテルでランチブッフェも用意されているけれど3食ホテル食も飽きが来てはたまには戸外で。ホテルからGS へ行き来する途中にシンプルでやたら気になるワルン(簡易食堂)がありトライ。 ...
旅の回顧録 ・〜年前の今日 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・シデメン 「シデメンでガルンガンに」
4年前の2018年の今日。僕はインドネシア・バリ島にいた。(先週のこのネタの時もバリ島にいたなぁw)バリ島のお盆とも言われることの多い例祭のガルンガンでバリ島東部をうろついては撮影していた。バリ島の玄関口でもあるクタの街中で一日過ごし事務的な手続きや旧友たちに ...
旅の回顧録 ・〜年前の今日 @ インドネシア・バリ島 「2008年の今日」
13年前の2008年の今日。僕はインドネシアのバリ島にいた。多分16年ぶりの訪バリで初めての「バリ島一人旅」だ。玄関口の街「クタ」でバイクをレンタルしては山岳部の秘境村であった「シデメン」に向かっては滞在した。クタの街中を散策していて立ち寄った雑貨店でからまれた ...
Column・Essay・Diary・Statement 世界の安宿で @ インドネシア・バリ島・カランガセム・レンダン 「MAHAGIRI」
深夜、バリ島の玄関口である「クタ」の街に到着した翌日早朝。レンタルしたバイクで朝晴れの空の下、バイパスを北上する。途中、スコールで雨宿りしたり寄り道したりしながらも3時間ほどで目的地の「レンダン集落」の「Mahagiri(マハギリ)」に到着する。出発した時は晴れ空 ...
世界の市場(マーケット)から @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「ルンダンの公共市場で」
バリ島東側「カランガセム」。べサキ寺院で有名なアグン山の麓の村である「Rendang(ルンダン、レンダン)」の公共市場。谷を挟んで対面にアグン山の前傾が見渡せる知る人ぞ知るハイダウェイな集落。数年前までは今は集落の集会所になっている幹線道路向かい側にあった市場が ...
旅の空 @ インドネシア・バリ島 「バリ島東部・カランガセムの空」(MAY.2011)
前回の続きで、バリ島一周ツーリング途中のバリ島東部・カランガセムの空。 カランガセムの中心部は「アムラムプラ」だけど観光の中心は北部海岸沿いの「アメド」周辺。山岳部にはバリ島で一番重要な寺院「ベサキ」があり、アートや瞑想の聖地「シデメン」がありアグン山がそ ...
旅の空 @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「ツーリング最中のバリ島の空」(NOV. 2008 & JUL.,2009)
バリ島での一番の楽しみは「ノーヘルで長距離ツーリング」が未だに出来ること。 もちろんバイパスでのヘルメット着用は必須だけれど。それでも農道に入ってしまえぼノーヘルでも規制対象にならないので、南部の観光エリアや東部海岸沿いを外せばほぼノーヘルでツーリング ...
旅の回顧録 ・〜年前の今日 「2018年10月19日」
2年前の今日、僕はバリ島にいた。この年3度目か4度目のバリ島で淡々と仕事をこなしては早めに終わり、後半数日は市場巡りばかりしていた記憶。この日はバリ島北東部のアメド辺境の「スラン集落」での滞在最終日で、バリ島玄関口の街「クタ」に戻るためバイクでバイパス道を拒 ...
シリーズ・旅の空 @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「カランガセムの青と緑」
バリ島ツーリングはほぼ山岳部のカランガセム(Karangasem)を伝う道のり。 その中には「シデメン街道」と呼ばれる、道の両側にライステラスが広がる農道がありベサキ寺院につながる郄傾斜の山道がありビーチまで長々と広がる湿地帯がある。バリ島東部のほとんどを占める ...
旅の回顧録 @ インドネシア・バリ島・バンリ 「Pura Kehen(クヘン寺院)」(NOV.,2008)
バンリの郊外にある石の彫刻が見事なお寺。 もともとはバンリ王朝の国寺として11世紀に建立されたもの。 山の丘陵に沿って登るように建てられていて、正面からお寺の境内までの階段状のエントランスには目を見張るような精巧な石像や彫刻が施されています。 周囲の静寂で ...
シリーズ・リアル世界の路地裏で @ インドネシア・バリ島カランガセム・シデメン 「シデメンの日常」
15年ほど前に初めてカランガセム山中の辺境「シデメン」に滞在した際に低画素写メで撮った日常風景。 画像が荒く、ブレブレで、色飛び激しいけど「バリらしい」と僕が思う風景がある。 もともとはロシア出身のユダヤ人アーティストの「ヴァルター・シュピース」がアト ...
シリーズ・世界の市場(マーケット)から @ インドネシア・バリ島ウブド 「ウブドの公共市場で」
30年ほど前に初めてこのマーケットを訪れた時にはあまりのローカル感に引くほどだったけれど、近年は市場内外問わず「カフェ」やら「スパ」やらが乱立しては軽井沢化が激しいバリ島山岳部の中心的観光地の「ウブド」の公共市場。 コピー商品が堂々とディスプレイされ ...
旅の回顧録 @ インドネシア・バリ島 「バリ島初長距離ツーリングの道すがらで」(NOV.,2008)
若い頃にバリ島に通っていた頃は必ず誰かしら相棒がいる旅だったので移動は車だったけれど、16年ぶりに一人旅で再訪してから以後の島内移動はバイク一辺倒だ。 写真を撮る様になったし、一人旅だし、何より速くて自由だ。基本的にノーヘル、ノーサングラスなのは周辺の ...
世界の安宿で @ インドネシア・バリ島・シデメン 「VILLA KARMA LOKA・LIHAT SAWAH」(MAY, 2018)
十数年ぶり何度目かの「Sidemen(シデメン)」に長期滞在なので新たな宿に宿泊したくて、わざわざ「booking.com」で調べまくって予約を入れ、実際に赴いたら以前宿泊した事のある「Lihat Sawah(リハ・サワ」が改装して新たな屋号で経営していたと言う徒労wそれでも各部屋や ...
(最終回)短期流浪 LIVE 2018 秋 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・アムラプラ 「パサール・アムラプラ」 (徹底画像編)
前回ここまでの行き来の風景をネタにした「アンラプラ(アムラプラ)」の市場。バリ島は元来「ヒンドゥー教」の島で島民の90%以上がヒンドゥー教徒だったが、近年他地方からの他宗教教徒の流入が多くなり「イスラム教徒(モスレム)」度が高くなってきているらしい。バリ島内 ...
短期流浪 LIVE 2018 秋 @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「美しきカランガセム の風景」
昨日「アンラプラ」の公営市場に用事があり「ブヌタン」のレンタルハウスから往復した際、今まで撮影したいと思いながらも出来なかった「アグン山を中心に広がるカランガセム の原風景」を写して来た。いつもはアメドへの行き来を急いでいるため、撮影したい風景があってもな ...
短期流浪 LIVE 2018 秋 @ インドネシア・バリ島・カランガセム 「クバヤ通学日」
バリ島全土で以前から満月の日は「クバヤ(民族衣装)」での通学がマストだったのに加え、最近は毎木曜日もクバヤでの通学日になり街中の景色が華やかになったと思うのは外部の人間だけかな。普段は月に一度の満月の日や、月に2〜3度の例祭用に用意するのみでは無く毎週木曜 ...
短期流浪 LIVE 2018 秋 @ インドネシア・バリ島・アメド 「最後の砦に」
「クタ」「ウブド」で良い結果を出せないまま頼みの綱である「Amed(アメド 、アメッド)」の旧友が経営する定宿まで来た。ここなら信頼できる情報源が数多あり、前回は特殊な場所での撮影の許可まで取ってもらい良い仕事が出来たのだ。そんな旧友に助けてもらうため足早にウ ...
シリーズ クラシック・マッチボックス @ インドネシア・バリ・アメッド 「THREE DURIANS」 (MAY 2018)
飛行機会社によっては搭乗前の手荷物検査の時にライターを没収される事もあるので、搭乗前待機中用にマッチを必ず用意する。レギュレーション的には搭乗時に持っていなければ問題無いので。前回のバリ島からの帰国時ももちろん現地でマッチを用意したけれど、(ジェット・ ...
流浪の旅 LIVE 2018 春 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・シデメン 「早く起きた朝に」
夜遊出来る施設など無い辺境の片田舎なので、必然早寝になり早起きになる。 夜明け前に目覚めては夜明けを待ってベッドから起きだし、夜露に濡れたバイクのシートにまたがり近場の散策に出かける。 シデメンに来てから曇りがちの天候で見れなかった「アグン山」が今朝 ...
流浪の旅 LIVE 2018 春 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・シデメン 「ガルンガンの笑顔」
昨日はバリ島のお盆にあたる「ガルンガン」の日。 イベント時の寺院には普段着では入場出来ないので、僕も撮影のためにバリ式の正装に着替えて出陣w 早朝4時半に起きて準備を始め、実際に寺院に向かったのが7時半。 それから4っつの寺院を巡って撮影したり祈ったり ...
流浪の旅 LIVE 2018 春 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・シデメン 「ガルンガン前夜に」
昨日からWi-Fi の調子が悪く未だネット難民状態。もともとこの場所はバリ島東部山岳地域の辺境の村なので、Wi-Fi が無いと微弱な3G のみなので鋭意ネット難民中w今日も今日とて早朝から忙しいので、復旧はランチ・タイムあたりかな。事後報告はまた後ほど。昨夕、空が燃えて ...
流浪の旅 LIVE 2018 春 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・シデメン 「今朝の笑顔」
まだ朝飯前だけど、この滞在の80% は撮り終えた感じ。 本当に「早起きは三文の徳」を地で行ったやり切った感。 そんな撮影の途中で出会ったバリ島カランガセムの辺境地シデメンのローカルたちの早朝の笑顔。 バリ島は明日「ガルンガン」で「クニンガン」までの10日間 ...
シリーズ・バリ島応援緊急企画・バリ島まるっと全島一周ツーリング @ シデメン街道 「棚田の収穫」 (画像編・MAY 2011)
ルンダン(レンダン)での例祭に参加・観察・撮影してはまた路上に出る。ゴールはスタート地点の「クタ」の街にしてはんなりと南下しながら棚田の中の農道で、カランガセムの山中の棚田の中をを縦断する「シデメン街道」と西洋社会で揶揄される道を進む。3期作で米作されるバ ...
シリーズ・バリ島応援緊急企画・バリ島まるっと全島一周ツーリング @ ルンダン(レンダン) 「集落の例祭(祈祷)」 (画像編・MAY 2011)
何らかの時間になり、待機していた人々が祭壇に向って集まっては何がしかのタイミングで「祈り」が始まる。祈祷所には何ヶ所かの祭壇が設けられ、男性・女性・家庭持ち・シングル・大人・子供・もしくはカーストの階級によって祈祷場所が異なるようだ。バリ・ヒンドゥーの「 ...
シリーズ・バリ島応援緊急企画・バリ島まるっと全島一周ツーリング @ ルンダン(レンダン) 「集落の例祭(待機)」 (徹底画像編・MAY 2011)
これから例祭の本番に入ろうとする数十分前。集団で祈りに入る前の高揚と緊張が伺えるローカルたちの表情。そんなのは興味の範囲外の子供たち。その中間の感情のまま、腰周りに巻くサロンだけを纏って祭りに参加する日本人辺境カメラマンw現在進行形の子供と完成しつつある ...
シリーズ・バリ島応援緊急企画・バリ島まるっと全島一周ツーリング @ ルンダン(レンダン) 「集落の例祭(集合)」 (画像編・MAY 2011)
民族衣装から入って土着の宗教を考察し儀式としての様式美に昇華した、バリ島の例祭の序章。どこからかジェゴグ(竹のガムラン)が奏でられる中、集落中から正装の民族衣装を纏った老若男女がお供えを持って祈祷所に集まる。男性は白の上着に柄物のサロンと画一的なのに対し ...
シリーズ・バリ島応援緊急企画・バリ島まるっと全島一周ツーリング @ スラヤ・チムール(東スラヤ) → ルンダン(レンダン) 「西へ西へ、海辺から山岳部へ」 (徹底画像編・MAY 2011)
カランガセム沿岸山岳部の「スラヤ」を抜けると水の宮殿「タマン・ウジュン」手前で一度海岸線の絶壁に戻る。タマン・ウジュンを大回りして内陸部に入り「アンラプラ」の街中を散策して山岳部に入り「アグン山」の麓を伝うように「トゥンブク」方面を目指す。 宿を出てアン ...
シリーズ・バリ島東部一周ツーリング馬鹿 〜 2009 @ インドネシア・バリ・ウジュン → スラット 「アグン山を右手に眺めながら」 (画像編・JULY, 2009)
「水の宮殿」のあるウジュンを発ちアンラプラを素通りしてカランガセムの山中の街道に入り込む。正面に見えていた「アグン山(グヌン・アグン)」が右手に見えて来ると、完全に山中に入り込んだ事になる。道すがらで例祭の「はけ」の行列のために道路を封鎖しては数十分足止 ...
シリーズ・バリ島東部一周ツーリング馬鹿 〜 2009 @ インドネシア・バリ島・マンギス → (チャンディダサ →) アメド(アメッド) 「目的の宿へ」 (JULY, 2009)
バリ島・カランガセム・マンギスの山中から海岸沿いに下りてみると、そこには一度過して見たかった「チャンディダサ」の集落に、美しい「ラグーン」を取り囲むかのように数多のコテージ・スタイルの宿が点在する光景が連なる。憧れた辺境集落の風景を目の前にしてグラグラと ...
インドネシア・バリ島・アンラプラ(AMLAPURA) 「アンラプラ郊外のワルン置屋」 (2009・リプライズ・総集編)
以前、バリ島の東北部に滞在していた時、ローカルに遊び場の情報を聞き込み、バイクで片道1時間以上の道のりを往復して訪れた「パダン・クルタ(Padang Kerta)」のワルン置屋。(古い記憶の中でエントリーしているのでアバウトで書いているけれど、もしかしたら「ブバンドゥ ...
シリーズ・地を這うツーリング馬鹿 〜 2008 @ インドネシア・バリ島・カランガセム・シデメン・タボラ 「シデメンで宵の口に」
日が暮れ始めると、虫という虫が湧き出るかのごとく周辺を飛びまわり、低空にはそれらを餌にしようとする蝙蝠が無数に飛び交うが、日が暮れると共にそれらも見えなくなるだけなのかどこかに行ってしまうのか。宿に予約した夕飯の時間にはまだチト時間があるので、近所のワル ...